生活習慣病ってどんな病気?
生活習慣が深く関わっている病気の総称
糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症やこれらが元になって起こる脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、さらに悪性腫瘍(癌)や肝臓病、骨粗鬆症などの総称です。 以前、これらの疾患は「成人病」と呼ばれていましたが、近年の生活様式の変化により、成人だけがかかるものではなくなってきました。 しかも、こうした疾病の発症や進行には、食生活・運動・休養・喫煙・飲酒などの個人の生活習慣が深く関わっていることが明らかとなってきたことから「生活習慣病」や「メタボリックシンドローム」という呼び名に変わりました。 「生活習慣病」は発症してしまうと完治することが難しく、さまざまな合併症を引き起こす危険もあります。発症する前に予防することが重要ですが、そのためには、ひとりひとりが自身の生活習慣を見直し、実践していく必要があります。
生活習慣病の主な病気 ※詳しくは病名をクリック |
||||
---|---|---|---|---|
糖尿病 | 高血圧 | 脂質異常症 | 肥満 | 喫煙 |
糖尿病
血糖値の低下で全身に様々な問題が発生
血液中の血糖値が高くなる病気です。食べ物や飲み物を消化して作られるブドウ糖は体を動かすエネルギーとなるものですが、このブドウ糖がどれくらい血液中にあるかを示すのが血糖値。糖尿病になると、ブドウ糖が細胞にうまく運ばれず、血液の中に溢れてしまうため、血糖値が高くなります。つまり、糖尿病になると、全身がエネルギー不足となって、身体のさまざまな部分に問題が起こってきます。典型的な症状として、口渇、多飲、多尿、体重減少などがあげられますが、初期のうちはほとんど自覚症状がないのが特徴です。
高血圧
血圧の上昇で血管がボロボロに
血液が流れるとき、血管にかかる圧力のことを血圧といいますが、この血圧が常に高い状態なのが高血圧症です。血管にかかる圧力がずっと強いまま続くと、血管はしなやかさを失って硬くなり、内側が狭くなって中性脂肪やコレステロールが溜まりやすくなります。そうするとさらに血圧が上昇するという悪循環に陥り、血管はボロボロになってしまうのです。
脂質異常症
心筋梗塞や脳梗塞の要因に
血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質が多すぎる病気です。ほとんど自覚症状がないためきちんと治療しない人が多いのですが、そのまま放っておくと増えた脂質が血管の内側に溜まって動脈硬化になってしまうのです。さらに放置しておくと、ついには心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こしてしまいます。
肥 満
糖尿病をはじめ様々な生活習慣病を引き起こします
肥満とは、身体の脂肪組織が標準より多すぎる状態です。体重が軽くても、筋肉が少なく脂肪分の多い人や内臓に脂肪が多く付いている人もいるので、見かけの体型や体重だけで判断してはいけません。肥満は、糖尿病をはじめ様々な生活習慣病を引き起こす大きな要因の一つとなっています。
喫 煙
肺がん、心筋梗塞、狭心症などの要因に
たばこの煙には、ニコチン、タール、一酸化炭素をはじめ200種類を超える有害物質が含まれています。これらは、肺がん、心筋梗塞、狭心症などを引き起こす要因とされ、1本吸うごとに寿命が5分30秒も縮むと言われています。さらに、周囲の人が煙を吸い込むことで間接的に喫煙することとなり、吸わない人も害を受けるのです。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00〜12:00 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
午後17:00〜19:30 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - | - |
※ 受付開始は診療時間30分前から、診療時間15分前まで
※ 休診日:木曜、土曜午後、日祝
※ 診療のご予約承ります。≫ ご予約はこちらから
交通アクセス
〒593-8312 大阪府堺市西区草部181番地
TEL:072-271-0022
駐車場:12台、駐輪場あり